障害者新聞

目と耳の障害者が作った新聞です。社会の本質を書いています。

元証券会社社員として株の買い時の記事を書いたら、死ぬほど売れてる、なぜ?

昨日書いた記事、朝起きたらめっちゃ売れてた。


☆☆☆


記事はこちら

なぜ?


なぜなのかは分からないが、なんでみんな投資!投資!ばっか言うのに、マクロ経済学の基礎理論とか学ばないわけ?

あれめちゃくちゃ使えるのに。


あの理論、マクロ経済学側の需要と供給の法則みたいなモノですよ。

需給についての説明省いてるけど。

記事内では投資メインにしてる。


ネットに載ってないんですよね、マクロ経済学の需要と供給の法則、難易度高いし。

ググっても載ってない。

国家規模でのものだし。仕方ない。Wikiでは、GDPの話とかしてるしw。


ダイナミズム大きいし。

あと、マクロ経済学ってミクロ経済学の20倍くらい難しいから、世界一売れてるマンキュー経済学・マクロ経済学編を読んでも、ちんぷんかんぷんなんだと思う。


他に5冊くらいマクロ経済学の参考書読んで、書かれてる論理性を実社会に適用すると理解できるようになる。

しかもあの理論、株価や株式投資で使える知見なのに、株については一切書かれてない。

参考書内で。


そんな訳で復習も含めて書いておきました。

なんで4000円出して参考書買って(マンキュー経済学・マクロ経済学編1冊で4000円w。それ以外の書籍ももっとたくさん読んだのに)、記事200円で売るかな。


あまり元が取れてないですw。

それとここ1週間、無料記事たくさん読みまくってくれた方、ありがとうございます。


この場を借りて感謝を申し上げます。

厳密にはスキ(noteにある赤色のハートマーク)をたくさん付けてくださった方ですね。


お陰でアクセス数が2倍になりました。

感謝です!

もちろんnoteのアルゴリズムから言って1週間で元に戻るんですが(絶えずスキを付けてもらうために新しい記事をはよ書け!というnote運営が書いたアルゴリズム、プログラム・コードにおける論理演算の部分、からのお達しなのだが)、それはそれとして、嬉しかったです。


ありがとうございました。

最近、noteのタイトルを「障害者から見た社会」にしてるのに、障害者をテーマにして金稼いでないので(わろす)、タイトル名、「社会科学の教科書」に戻そうかなと考え中です。

その場合、タイトルは替わっても内容変わりませんので、安心していただけたらと思います。


あとカメラの記事ってロングヒットするため、また何か有益なものを書かねばならぬと考えております。

カメラなんてどれも画質、センサーサイズ以外で言えばほぼ同じなので(もちろんノイズに差は出るのだが)、画質に差がつく交換レンズの記事にしようかなと考えております。

スキを付けてくださった方、ありがとうございます。

感謝です。

(おしまい)